fc2ブログ

ブログ内の記事整理

お久しぶりです。

ブログ内の記事を一部公開にしました。
公開した記事は、「つくってみた・やってみた」、「部屋公開」、「PC」カテゴリに属している全ての記事です。

ひと通り確認したんですが、まだAmazonのアフィリンク残ってたら、この記事のコメントで連絡いただけるとありがたいです。。。

ところで、前回の投稿から1年経っててびっくりしました!!コロナで大変な時期ですが、頑張っていきましょう!
スポンサーサイト



Amazon アソシエイト・プログラム アカウント閉鎖

お久しぶりです。
ブログ内の記事を一旦見れないようにしました。
理由はタイトルにあるとおり「Amazonアソシエイト・プログラムのアカウント閉鎖」に伴ってです。

何の関係があるのか疑問だと思います。というかそれ何って感じだと思います笑

おおざっぱに言うと、
君のアカウント使えなくなるから、
このブログのAmazonのアフィリエイトリンクを削除してくれ、という内容のメールが来ました。

でも、どの記事にアフィリエイトリンク貼ったかわからない、というか調べるのが面倒くさい。。。
なので記事をすべて見られなくすれば解決、ということです。

Amazon様に逆らうと怖いので、一時的な措置としてこういう形をとらせていただきました。
記事がまたみられるようになるのはいつになるのか未定です苦笑
ごめんなさい。。。またのお越しをお待ちしております。
(素朴な疑問です、私のブログ見たいですか?コメントお待ちしております笑)

パソコンいっぱい買った 増殖


この記事をメインで書くつもりで最初に書いた2つの記事は軽く書くつもりだったけど、なんか思いつくまま書いてたらめっちゃ長くなった。
メインの記事が一番短くなる予感がする。
今年の四月から、新学期始まってから、パソコンが4台も増えた。これはもう笑うしかない。
これほしいな、このパソコン使うな~で増えました。今実家に置いてあるパソコンも含めると8台パソコンもってます。いや~恐ろしいね、パソコンは増殖するっていうけど本当だわ。苦笑いするしかない。
で、そんな増殖したパソコン君たちを紹介します。
増えた4台のうちの1台はVAIO S13(4月くらいに記事書いた)なので、ここでは紹介しません。
VAIO S13はお値段がお値段だけに外面用、外出用に持ち歩くパソコンですね。いまもこのパソコンで記事を書いてます。

IMG_4826.jpg
Mac mini Mid 2007です。2007年に発売なんで9年前のパソコンです。動画サイトで動画を見るだけでCPU使用率が100%いくんで手の施しようがない子です。パソコンとしてバリバリ使おうと思っていたわけではなくDVDドライブがついたMac miniの外観が好きだたので購入しました。ちなみにお値段は4500円でした。メモリ、HDD、OSすべてセットでこの値段でした。JUNKではなく中古扱いだったと思います。

IMG_4835.jpg
バリバリ使う気はないと言っていましたが、先に言っておくと負け惜しみです。

SSD、メモリ(2 GB * 2)、OSと1万円くらい換装するパーツを用意しました。

IMG_4839.jpg
Mac mini 分解しました。
掃除もしました、SSDにデータ移行もしました、なのに、なのに。。。
CPUパワーがあまりにもなかったためどうにも使い物にならない。。。
完全敗北。。。
それに、メモリを4 GBさすと起動しませんでした。
今はRemix OSというOSをインストールして「放置(インテリアと化)」しています。

IMG_4858.jpg
MacBook Air 2015です。買った順序的にはMac miniよりも前です。私には珍しく新品です。
買った理由としては、必要になったからです。OS X(現:macOS)が使えればよかったので、スペックは一番低い、一番安いモデルを買いました。10万(税込み)ぐらいだったはず。
まあ今では必要なくなってどういう風に使っていこうかな、と悩んでいます。
今のところ、このブログを更新するために使おうかなと思っています。というのも、iPhoneなどのApple製品と連携が非常にとりやすいので、iPhoneで撮った写真を簡単に取り込めるからです。通信用のケーブルがいらないんです!
実家にいるときは、ビデオカメラや一眼レフでとっていたのでケーブルをつなぐだけでwindowsと画像のやりとりができていたのですが、いま私の手元にはないので、iPhoneでとるしかないんですよ。で、windowsとiPhoneじゃ連携がうまくいかないとなるわけです。。。

ぶっちゃけ家でしか使わないし使用頻度はかなり低いです。なんとかして使ってあげたい。

IMG_5003.jpg
IMG_5004.jpg
Surface Pro3です!Windows 8 Pro、CPUはi5、メモリ 4 GB、SSD 128 GBです。こいつはJUNKです。
なにが、JUNKかっていうと画像には映ってないんですが、タッチパネルが割れてます。タッチパネルが使えません。正確に言うとタッチパネルを有効にすると割れた部分の一部がずっと反応した状態になるので使い物になりません。なので、タッチパネルを無効にしてマウスで操作して使っています。
お値段は3万2千円ぐらいでした。いまでは2万円ちょいくらいでオークションで入手できます。タッチパネル使えないのにタブレットとしてどうなのよって思われるかもしれませんが、Windowsタブレットなので結局はノートパソコンと同じようにキーボードとマウスをつなげて操作している人がほとんどなのではないでしょうか?そう考えるとタッチパネルって意味ないよね、てな話です。

で、もう三か月くらい使っているのですが、最高です!!使い勝手最高!web検索と動画見るくらいならマウスだけでOKです。
軽いし後ろのスタンドが素晴らしいんだよね、って前々から言われているような気がしますが使ってみてまったくその通りだなと感じました。Surfaceはタッチパネル使えなくても最高でした。

まあ、私の主な用途はエロゲなので、というかエロゲ専用機、3万くらいの新品の安いタブレット買うよりはJUNKのSurface Pro3買うほうが長く使えていいんじゃないかな、と思いました。CPUのスペックが全く違うんだよね。
と、言ったもののいくら安いからってJUNKに手を出す人って少ないのよね。。。JUNKER仲間が増えることを祈ります。

VAIO S13 (VJS131)


こんにちは!

image3.jpg
注文していたものが、届きました!(3月15日着)
パソコンのスペックをカスタマイズしたかったので、ネットのSONYストアで注文しました

image1.jpg
SONYのVAIOではなく、VAIOのVAIOですよ~
SONYがパソコン事業を売却するとは驚きでした。

image2.jpg
色はMacBook意識のシルバーにしました。
でも、VAIOのノートパソコンはやっぱりブラックかな~と思ったりもします。

image4.jpg
カスタマイズなので、主なスペックを紹介しますと
OS:Windows 10 Home 64ビット
色:シルバー
CPU:core i7-6500U (2.50GHz)
メモリー:8GB (オンボード)
タッチパネル搭載
第二世代ハイスピードSSD (PCIe) 256GB
Officeなし
13.3型ワイド (1920x1080)

(赤文字はオススメ)
後悔したくなかったので、CPUは一番上のi7にしました。
メモリーは16GBも使わないのと値段が高かったので8GBにしました。

タッチパネルは、OSがWindows 8からタブレットを意識しているので、搭載してみました。
また、ノートパソコンのタッチパッドって使いにくいですよね。だからこそ、マウスを別途用意する人が多いわけです。
しかし、タッチパネルがあるとマウスを別に用意しなくても、タッチパッドと併用することで結構快適に操作できます。
そりゃ、マウスのほうが操作しやすいでしょうけど、持ち歩くときに荷物が増えなくて結構便利ですよ~オススメ!

パソコンの容量は多いほうがいいけど、SSDは高いので256GBにしました。
128GBで足りないってことはないけど、パソコンの中にあまりデータを残しておけないっていうのが不便。
持ち歩くこと前提なら、外付けのHDDとか持ち歩きたくないですよね。

注文した時は、Office 2016が選択できなかったので別で買いました。
また、学生なので、Academic版が買えるのもあります。

11.6型と15.5型よりも13.3型が、”持ち運ぶこと”と”作業のしやすさ”を考えると一番バランスが取れていると思います。
気にする人は少ないかもしれませんが、フルHD(1920x1080)対応であること、これは結構重要です。
「別にフルHDでなくとも、画面はキレイ」と思われる方もいるかもしれませんが、だいたいのデスクトップ機はフルHDです、この作業のしやすさがそのままノートパソコンで体感できるわけです。

image6.jpg
バックライト搭載です。
暗い所で使う機会がないので、ありがたみはまだ感じられていません。

唯一、文句をつけるとしたら、電源ボタンが押しにくいところです。
誤操作が少ないと言ったら、そうかもしれません。

image7.jpg
背面ものせとく

image8.jpg
総評としては、何の問題もない!オススメ!でも値段は高め。
電池の持ちは3時間(節約機能有効で6時間)と表示されます。どれくらいあてになるかはわかりません。
本体の重さに関しては、1kgぐらいなので片手で持ち上げることができます。
USBも3端子あるし、HDMI、VGA、有線LANもさせるのでいうことなしかと思います。
マイク端子がなくステレオミニ端子のみですが、ヘッドセットを利用することができます。iPhoneやAndoroid対応と書かれたヘッドセットに対応しているみたいです。

最後に私が買ったパソコンは215,784円しました。
Office込みで、245,804円でした。

ノートパソコンはこれぐらいの金額出しとけば間違いないんじゃないでしょうか。(高い)

RASPBERRY PI B+


s-DSC01309.jpg
RASPBERRY PI B+ とその他必要なもの

RASPBERRY PI B+ を買った理由としては、リビングで自室にあるseverの動画や音楽を再生させてみたいという理由からです。
あと、単純に興味があったからです。

s-DSC01322.jpg
・RASPBERRY PI B+
・Raspberry Pi B+ Case, Clear
アールエスコンポーネンツ株式会社から購入しました。

s-DSC01312.jpg
注意事項みたいなのが書いてあるけど、英語なのでフィーリングで理解してください笑
先に言ってしまうと、
B+は、最大で1500~2000mAいるみたいなんですが、今回用意したダイソーで買ったUSB充電ACアダプタは、1000mA以上の出力は対応してないと記載してありました。
しかし、突然落ちることも「なく」使えております。性能をいかしきれていないかもしれませんが。

s-DSC01313.jpg
ケースにいれてみました。

s-DSC01314.jpg
B+なので、USB2.0が4ポートあります。
Bだと、2ポートです。

s-DSC01315.jpg
micro USB:電源供給用です。
HDMI:映像と音声出力
イヤホン端子:音声出力

s-DSC01316.jpg
micro SDカードスロット:PCでmicroSDにOS(今回は、raspbmc)をいれ、それをさします
B+だとmicroSDですが、Bだと通常のSDカードです。

s-DSC01317.jpg
安い無線マウス
あまり、安い以外に取り柄はない普通のマウス。
OSにもよると思いますが、raspbmcではキーボードなしでも大丈夫です。

s-DSC01318.jpg
100円ショップでそろえた電源まわり。

s-DSC01319.jpg
家にあったHDMIケーブル

s-DSC01320.jpg
microSD 2GB:ドスパラで100円(税込)だったやつ、十分raspbmcはインストールできました!
無線LAN子機:PLANEX製の物を買いましたが、BUFFALO製のものならドライバが始めから入っているらしいです。(Amaznのレビュー見て判断するのがいいと思います)

s-DSC01324.jpg
無事にraspbmcは立ち上がり使えています。
正直、無線での動画再生はキツイです、というか無理でした。
有線なら安定して、かつ無線よりも高速に自室senerにアクセスできました。(RASPBERRY PI B+は100BASEまで対応)

RASPBERRY PI のOSは、ほかにもあるのでいろいろ試してみるのも面白そうです!
ではノシ

【第3.5話】HP ProLiant MicroServer【おまけ】

severには、オーディオ端子がついていないのが普通です。
つまり、そういうこと。
今の環境では100BASEでの通信となるので、1000BASE対応のスイッチングハブ買いました。


s-DSC01289.jpg
カテゴリー6のLANケーブル
USBからオーディオ端子をひっぱってくるケーブル

s-DSC01290.jpg
説明不要だと思う。

s-DSC01292.jpg
NETGEARのスイッチングハブ
ギガビットイーサネットまで対応です。
詳しいことは分かりません。

s-DSC01293.jpg
内容物
ACアダプタが、かなり小さいのでグッド!
壁掛け用のネジと防振用のゴム足がついてきます。

s-DSC01294.jpg
前面

s-DSC01295.jpg
背面

s-DSC01296.jpg
裏面
NEXT≫
リンク
検索フォーム
最新トラックバック
Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

プロフィール

~本日の日付~

H0nNe96

Author:H0nNe96
読み方:ほんねきゅーろく
リンクは自由です。
ブロとも申請はお気軽にしてください。

カテゴリ
最新コメント
最新記事
月別アーカイブ
訪問者カウンター

あなたは、

人目の訪問者様です。     (ブログ開設日2012年1月26日から)

QRコード
QR